6 tips to learn a language by READING
6 tips to learn a language by READING - YouTube
概要
- 1.自分に合ったレベルの素材を選べ
- 最低70%は知ってることが書いてあるものを選べ
- 2.読み始める前に、周辺情報を利用せよ
- 表紙や挿絵や章のタイトルを見て、内容を推測しておけ
- 3.通して読め
- 章単位で、辞書引いたりしないで一気に最後まで読め
- 4.通して読んだ後、いま読んだものを頭の中で要約せよ
- 外国語だと読んだ端から忘れるからな
- 5.再読せよ
- 再読時はキーワードだけ辞書引いてもいい
- 6.文法学習とか単語学習とかを挟まないで、読み続けよ
語彙
- clue: 手がかり。ヒント。
- gist: 要旨。
- in one sitting: 一気に。
- look up a word: 単語を調べる。
You are Overpaying Jeff Bezos for Your Databases
Some People Can't Learn Languages?
Some People Can't Learn Languages? - YouTube
概要
語彙
- discriminate: 1.差別する。 2.区別する。識別する。
- cartoon: 漫画でもあり、アニメでもある。
SQLskills SQL101: Why does my heap have a bunch of empty pages?
SQLskills SQL101: Why does my heap have a bunch of empty pages? - Paul S. Randal
概要
- SQL Serverのヒープから、全行deleteされたページが開放されずに残っているのはなぜか? インデックスなら全行削除されたページは開放されるのに。
- その理由は、ヒープから空のページを開放するには、テーブル全体の排他ロックが必要だから。
- ロックエスカレーションが発動するとか、TABLOCKヒントを使うとか、そういうことをしない限り、テーブル全体が排他ロックされることはないので、大量delete後にヒープには空のページが残ってしまうのだ。
- もっというと、SNAPSHOP ISOLATIONの下では、TABLOCKヒントを使っても空ページは開放されない。
- データベースのshrinkをすれば空ページは回収できるが、インデックスの断片化を起こすのと、重い処理なのとで、shrinkはお勧めできない。
語彙
- caveat: 警告。
Should fast food sponsor sport?
https://www.youtube.com/watch?v=BvNNuSz-EFw
概要
- 国際スポーツイベントでのたばこの広告は2005年に禁止されたが、その他の体によくないものを売る企業が、スポーツイベントのスポンサーを続けている。
- ファストフード企業がスポーツに金を出す理由は...
- まず、若者の心の中でファストフードと成功が関連付けられる
- 同時に、ファストフードは体に悪くはない、という連想が働く
- が、実際は"ウルトラ加工食品"は体によくはない。
語彙
- diabetes: 糖尿病
- sugary: 砂糖入りの、甘い
- halo: (聖像の)後光
Language Games | Vocabulary test | Episode 1
Language Games | Vocabulary test | Episode 1 - YouTube
概要
- 似たような情報が連続すると、その中の2つの情報が同じなのかどうか判定するのが難しくなる。
- 多くの生徒が、ボキャブラリーの学習でそういう間違いをしている。
- 教科書に類語のリストとか載っているが、それが学習を難しくしている。このことは科学的に証明されている。
- 類義語を一緒に覚える労力は、互いに関係ない単語を覚える労力の2倍必要である。
- 意味的に近い単語をまとめて覚えるのではなく、1つのストーリーに関連する単語をまとめて覚えるべき。
語彙
- experiment: 実験
- thematic: テーマ別に
Wolff Responds: Price vs. Wage Inflation
概要
- 簡単な経済分析から。賃金と物価がどちらも5%上昇したなら、生活水準は向上しない。
- 昨年は物価が5-6%上昇したのに対して賃金は4%の上昇だった。
- 物価と賃金を設定するのは経営者というマイノリティである。
- 経営者は利益を拡大するためにpricing powerを使う。すなわち価格を上げ、賃金を上げない。
- 経営者にそうさせないのは労働者である。高収入を求めて転職するか、ストライキするなど。それが今起きていること。
- 「賃金上昇圧力が強いので企業が価格に転嫁している」という話があるが、実際に起きていることは逆である。
語彙
- recoup: 取り戻す。回収する。